秋保中学校のそば学習


11月1日(水)と11日(土)令和5年度の秋保そば学習が秋保中学校で行われました。これは秋保で受け継がれてきた「そば文化」を学び実際にそばを打ってみて地元の食文化への理解、関心を持ってもらうことです。またこれらの学習は家庭科の授業としての正規の授業として行われます。宮城手打ちそば研究会はこれらの授業に正規の講師として2名を含む20名がそば打ちの現場に指導者として参加しました。

まず11月1日(水)に事前授業を柏倉代表と遠藤副代表が特別非常勤講師として二校時を1年生から3年生を対象に、そばの歴史、そば切りの用語や読み方をわかり易く説明しました。

また実技で使用する各種の道具、粉類、服装の準備に加え次週のそば打ちの工程を11段階に分けた動画で事前説明を行い理解を深められるように準備しました。

いよいよ11日(土)当日です。

先ず受講に先立ち注意事項を説明します

水回しの開始です

捏ね始めます

そして丸伸しへ

角だしが始まります順調ですね

切りは慎重に

・そば打ち授業のあと生徒の感想文が提出されました。とても興味深い内容で教える側としても勉強になり全部を紹介したいのですが、二、三ご紹介します。

感想文(抜粋)

・動画でちゃんと事前に確認していても、本番でやってみると思ったとおりに行かなくて焦ったけど先生がわかりやすく教えてくれたので家族にも美味しいって言ってもらえました。今年は太さがうどんだったので来年はそばの太さに切って。味も見た目も完璧なそばを作りたいなって思いました!

・去年したことを少し忘れていて、混ぜるときの手の使い方や生地を伸ばし丸くする作業がとても難しかったです。切るときは、細すぎず、太すぎず同じ太さに切れるように頑張りました。終わったあと蕎麦を食べてみてとても美味しかったので、一生懸命頑張った会があったなと思いました!来年は、今年よりも美味しい蕎麦を作れるようにしたいです。

・3年間やってみて一番今年がうまくできたと思いました。そして思ったことは、経験を積んでいくと、上手になることを知りました。

 

最後に授業の評価を当研究会の「そば打ち検定(級)」をもとに担任の先生が行います。また結果を通信表および要録、調査表(入試・推薦等)にも記載されます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です